融資を受けるときの保証人、どういう責任があるの?

融資を受けるときには保証人が必要な場合、担保が必要な場合、両方とも不要な場合がありますよね。両方とも不要だと良いんですけど、やっぱり融資する、お金を貸すという以上は少しでもリスクを避けるために保証人が必要だっていうのも仕方ないものだな、という気もします。保証人が必要となった場合、保証人にはどのような責任が生じるのでしょうか。

保証人というものは大まかに分けると2種類あります。ただの保証人と連帯保証人です。ただの両方とも、融資を受けた側が返済できなくなったときには代わりに返済する可能性があるわけですが、この代わりの返済義務について大きな違いがあるんです。

まず保証人。これは融資を受けた人がまだ財産や資産を持っていて、返済することができるということであれば「融資を受けた人から徴収してください」ということが出来ます。万が一取り立てに来たとしても、返済を断ることが出来るんです。また、保証人が複数いた場合、保証人全員で融資額を割って返済することが出来ますから、大きな金額を1人で返済する、ということはないのが保証人ですね。

では連帯保証人はどうでしょうか。連帯保証人は、融資を受けた人と同じ責任を負うことになります。つまり、取り立てとしてはどちらに取り立てても良いということですね。これは取り立てる側にとっては、融資した人が返済しないときにでも、すぐに返済を迫れるということでメリットがありますが、連帯保証人になる人にとってはかなりのリスクを伴っています。取り立てを断ることができないんです。万が一、複数の連帯保証人がいたとしても、1人でその融資金額の返済をしなければいけません。連帯保証人は、1人1人が融資を受けた人と同じ責任を負っているんです。もし連帯保証人を頼まれるようなことになった時には、十分に考えなければいけません。

保証人と連帯保証人の違いをしっかり理解していないと大変な目に合うこともあります。頼まれたからと言って簡単に引き受けることがないよう、自分はもちろんですが家族ともよく相談して決めるようにしてください。

閉じる