融資の歴史ってどういうもの?
融資って今では身近なものになっていますよね。会社でも個人でもなくてはならない存在です。融資ってお金を借りる、ということですが、融資を受けるには担保や保証人が必要な場合があったり、両方ともいらなかったり、申し込む種類によって条件もいろいろです。融資の歴史ってどういうものなのでしょうか。
日本で融資のようなことが行われるようになったものとしては、日本書紀に記載されているものがあります。日本書記だなんてずいぶん昔ですよね。この時代は、お金を貸す、借りるということではなくて、農作物を借りるということだったようです。農作物を借りて、それに利子をつけて返す、まさしく融資の原型ですね。
少し時代が進んで貨幣の流通が一般的になってくると、ようやく金銭の貸し借りが出てきます。このときの貨幣は、日本で製造しているのはもちろんですが、中国からの輸入もあったんですよ。そして、お寺が高金利でお金を貸す土倉が見られるようになりました。無担保ということで魅力はあったんでしょうけど、高金利だったということで借りた方は大変だったようです。室間時代になるころには、きちんとルールが定められるようになっていったとされています。
そして江戸時代、このころになると現在の銀行のような機能が出てきます。それが両替商と呼ばれるものです。小判や金銀の両替はもちろん、為替や預金などの機能も持っていたというのは驚きです。現在でも残っている質屋も江戸時代に出来たとされています。
融資は、今と形は違ってもかなり昔から人々の身近にあったんですね。これからもニーズに合わせた形で私たちの身近にあり続けていくのではないでしょうか。